ビジネスでも私生活でも【効率アップ】を追求して充実した人生にしたなら読書でさまざまな知識をつけることが大切です。
先人たちも読書の大切さをいろんな言葉で説いています。
- 一冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることを、みんな理解していない。 マルコムX
- 書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。 チェーホフ
- 良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである。 デカルト
- 私は、自分がこれまでに読んだすべてのものの一部である。 セオドア・ルーズベルト

そんなあなたにぴったりの【改善策】として『Amazonの聴く読書・Audible』をオススメします。
私管理人は田舎の会社に勤務していて、通勤は車です。片道20分の通勤時間ですが、1日40分、年に換算すると160時間になります。
この時間を有効活用しない手はないですね。
まさに時間を有効活用してインプットを増やして知識を増やせるとなれば、指数関数的に人生にとって有益な時間となるはずです。
ここまで読んでAudibleを知ってしまった以上、もう【時間がないから読書ができない】という言い訳はできないですよ!笑

・・・というわけで、ここから先は効率アップを進めたいビジネスパーソンの強い味方【Audible】について完全解説していきます。使い方、オススメ本、もし合わなかった時の退会方法まで説明していきますので最後までよろしくお願いします。
amazoの聴く読書・Audible(読み方:オーディブル)とは?
概要
Audibleの概要を表にまとめました。
料金 | 月額1,500円 |
---|---|
無料お試し | 30日間 ※プライム会員のみ2か月間 お試し申込みはこちら |
提供コンテンツ数 | 40万冊以上 |
サービス内容 | ・毎月1冊購入可能(コイン交換制) ・本の返品/交換は可能 ・無料で聴ける会員コンテンツ有り ・単品購入は30%OFF |
詳細についてもう少し解説していきます。
Audibleのコイン制とは?
月額1,500円 1コイン=オーディオブック1点を交換
- 毎月付与される「コイン」で好きな音声コンテンツと交換
- 気に入らなければタイトルの交換可能
- 追加でタイトルを30%OFFで購入可
- 追加料金なしで楽しめるコンテンツもあり
過去のオーディブルは聴き放題の【サブスクリプション】形式でしたが、現在は1ヶ月に1コインが付与される【コイン交換制】になっています。
現在のオーディブルに聴き放題プランはありません。
毎月1,500円払ってコインを一つ購入。そのコインとオーディオブック1つを交換するイメージです。
「Audibleコイン」を利用することで、3,000円~5,000円以上するようなビッグタイトルでも、毎月必ず1冊は1,500円で購入できます。
毎日、本を聴く習慣をつけることで【時間を有効活用】【知識を蓄積していこう】と考えている前向きな継続力があるタイプの人にとってはとてもおトク感のある料金設定だと思います。
効率的に教養や知識が身に付くので毎月1500円というコストを上回る恩恵を得ることは想像に難く無いですね。
一方で継続力が無いタイプの人にとっては当月中に1冊分読みきれずにどんどんコインが蓄積していき、知識も身に付かず、時間の有効活用もできないという何重の意味でも【もったいない】現象が生じてしまうでしょう。
これを高いととるか安いととるかは正直言って利用者によるとしか言いようがない、絶妙な価格設定になっていると私は思います。
追加コンテンツは30%OFFで購入可
追加コンテンツは別途購入することになります。追加単品は30%OFFで購入可能です。
どのコンテンツをコイン交換にして、どのコンテンツを購入にするかは少し考えを練る方がいいでしょう。
値段の高いオーディオブックをコインで購入して、安いものに関しては単品追加で定価の30%OFFで購入するというのが賢い使い方になります。
またコインを使用しない場合は自動的に翌月に繰り越され、未使用のコインは入手日から起算して6ヶ月間有効となります。
オーディブルの全タイトルは公式サイトで確認することができます。
返品・交換も可能?
購入前にサンプルが聴けるのと、購入後の返品も可能であるところも特徴です。
一度購入したオーディオブックは購入後365日以内なら返品・交換できます。
実際のレビューを見ると
- 内容が薄い
- 面白くない
・・・といった書籍内容への批判もありますし
- 声優さんの声が合わなかった
- ナレーターがありえない
- 下手くそ
と、いった音声コンテンツならではの批判も見られます。
どうしても返品しないと納得いかないという場合には返品も可能です。ただし、返品OKですが常識の範囲内で行ってください。
ウェブサイトから返品いただける回数に制限があります。制限回数を超えた場合は、返品ボタンが表示されず「返品不可(詳細)」と表示されます。このメッセージが表示された場合は、カスタマーサービスまでご連絡ください。返品手続きおよびお客様が次にお楽しみいただける作品が見つけられるよう、お手伝いさせていただきます。
Audibleヘルプより
一般的な買い物での返品と何ら変わらないですね。
むしろ、商品レビューがオープンで見られてサンプルも聴けるWebサービスならではの透明性がありますから、安心してお試しできますね。
オーディブルと類似サービスの比較
audibleと同じオーディオブックサービスといえば日本の「audiobook.jp」というサービスもあります。
オーディブル | audiobook.jp | |
---|---|---|
聴き放題プラン | なし (単品購入のみ) | あり |
月額料金 | 1,500円 | 750円 (聴き放題プラン) |
オーディブルは月に1,500円払って聞きたい本を1冊選ぶシステムです。
audiobook.jpの聴き放題プランは750円払えば、無制限にコンテンツを聴くことができます(単品購入プランもあり)。
実は私はオーディブルとaudiobook.jpのどちらも利用したことがあります。
- アプリのUI(ユーザーインターフェイス:操作性)は互角
- コストはaudiobook
- コンテンツの数はオーディブル
にそれぞれ分があるという印象です。
ただし、肝心なのはコンテンツの中身です。
オーディブルにあってaudiobookにないコンテンツ、逆にオーディブルになくてaudiobookにあるコンテンツもあるのでどちらも覗いてみるのがオススメです。
基本オーディブルを活用しつつ、その時に聴きたいコンテンツに応じて使い分けるというのが現状では一番賢いやり方かと思います。
audiobookにも30日間の無料お試し期間がありますのでぜひトライしてみてください。
Audibleの使い方
コンテンツを購入・ダウンロードしてみよう
- WebブラウザでまずはAudible会員に登録
- 登録したらまずは本を選ぼう
- アプリをダウンロードしてサインイン
- 本を聴こう
上記の手順でサクサクと進めていくとスマホやタブレットなどお好みの端末で音声コンテンツを聞くことができます。
試しに私が最近気になっていたこのコンテンツを購入・ダウンロード(上記表の2〜3まで)の様子をスクリーン録画してみましたのでご参考までにどうぞ
アプリのUIは直感的に操作可能
- 再生速度のアップダウン(0.5倍速から3.5倍速まで10段階で設定可能)の調整ができる
- 目次機能で好きなところにジャンプ
- 作品中の気に入った箇所をブックマークできる
- 細かく早送り・巻き戻しが出来る
- 運転中も操作簡単「ドライブモード」
など、気が利いています。
私は特に通勤時間中に車のスピーカーにスマホからBluetoothで飛ばして『ドライブモード』で聴いています。
UIのボタンが拡大されて運転に集中しながらも音声を操作できます。(運転中のスマホ操作はお気をつけください)。
退会について
しばらく使ってみて自分には合わないと感じることもあるかもしれません。上記のaudiobookと併用してみるために一度退会するのもアリでしょう。
解約後のコイン・購入した本の扱いについて
覚えておきたいポイントは次の2点。
・コインは解約した時点でなくなる
・購入したオーディオブックは解約後も聴ける
コインが手元に残っているなら最後に1冊交換してから解約手続きしましょう。その本は解約後も利用可です。
解約タイミングについて
『Audible』の契約更新は月末ではなく、登録日ベースです。次回請求日の確認方法してみましょう。無料体験中の場合、30日間の体験期間終了後1日でも経過すると自動で料金が発生するので特に注意です。日付の更新は日本時間で深夜0:00となっています。
返金のケース
まったく『Audible』を使っておらず、コインが余っていた場合、問い合わせをすると返金されるケースがあります。
必ずとは言い切れませんが、登録したまま放置していた方は一度問い合わせてみることをおすすめします。
退会ではなく「休会」もアリ
12カ月間に1回、1カ月から3カ月まで1か月単位でAudible会員プランを「休会」できます。
休会は退会と異なり、持っているコインがなくなりません。
今は忙しくてちょっと聴くヒマがないけど、落ち着いたらまた再開したい。そんな方は「休会」を選ぶといいでしょう。
ただし、コインの有効期限は6ヶ月である点、休会中は毎月のコイン付与がなくなる点には注意してください。
効率UPに効く読書・おすすめのタイトル
さて、Audibleの基本情報をお伝えしてきたところで、最後にこのブログの読者さんにオススメしたい【効率アップ】に効くコンテンツをご紹介しましょう!
(リンクはAmazonはaudible版、楽天とyahooは紙版に飛びます)
グランドデザインなき組織に効率もクソもない
旧日本軍の『ノモンハン』『ミッドウェー』『ガダルカナル』『インパール』『レイテ』『沖縄』の6つ戦いの事例研究を通して目標と手段を取り違えた組織が大惨事を起こしてしまうという教訓を伝えてくれます。
何をムダと決めるか?のそもそも論をしっかり練ってから走り出さないと、目先の効率や改善に注意しすぎて目的を見失なう組織になってしまいます。
コロナ対策やオリンピック問題など今でも【全体像】を見失いがちな現在の日本人にもバリバリ通じる戒めになっています。
トヨタ式カイゼンを解き明かす
『トヨタ式〇〇』の関連本はたくさんありますが、この本は OJTソリューションズというトヨタとリクルートの合弁コンサル会社から出版されている本です。
いわば【カイゼンの本家】であるトヨタの【本流】から出版されている一冊ですので改善で飯を食っている人なら必ず読んでおくべき一冊といえます。
まとめ
オーディブルの概要はこちら
料金 | 月額1,500円 |
---|---|
無料お試し | 30日間 ※プライム会員のみ2か月間 お試し申込みはこちら |
提供コンテンツ数 | 40万冊以上 |
サービス内容 | ・毎月1冊購入可能(コイン交換制) ・本の返品/交換は可能 ・無料で聴ける会員コンテンツ有り ・単品購入は30%OFF |
類似サービスとの比較はこちら
オーディブル | audiobook.jp | |
---|---|---|
聴き放題プラン | なし (単品購入のみ) | あり |
月額料金 | 1,500円 | 750円 (聴き放題プラン) |
人生を豊かにするための読書、生活を豊かにするための知恵。
そのためのインプットを効果的に行うにはオーディブルがうってつけです。
これから仕事でも私生活でも飛躍したいと思っている若手・中堅のビジネスパーソンにはオススメのサービスですので一度体験してみてください。
参考:オーディブル公式サイト