こんにちは。管理人yaです。
このブログは職場で改善活動を行う人に向け、改善のヒントになる情報発信を行なっています。モットーは現場目線・現地現物。今回も最後までよろしくお願いいたします。
今日のテーマは巷でちょっと話題の 『OODA LOOP』 です。
Contents
改善活動に【PDCA】はもう古い?注目の問題解決メソッド【OODA LOOP】とは?
改善活動のための考え方として【PDCA サイクル】 と言う言葉が有名です。
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、生産技術における品質管理などの継続的改善手法。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。
Wikipedia より
日本のビジネスパーソンなら誰もが一度は耳にしたことがあるこのワードですが、近頃、このPDCA手法の効果に懐疑論が持ち上がっているのをご存知でしょうか?
懐疑論者の言い分をザクっとまとめると、こうです


いわばPDCAには弱点がある。ということです。

PDCAより効果あり!?OODAループに迫る
OODA LOOP(ウーダループ)とは?
アメリカ空軍のジョン・ボイド氏が古今東西あらゆる戦争における意思決定・判断・実行について調査し、もっとも敵に『動揺・カオス状態・深刻なダメージ』を与える、つまり成果を出すにはどうすれば良いか?を研究した結果、編み出された思考法です。
このロジックは戦場だけでなく、ビジネスの現場でも威力を発揮できる普遍的な思考法であるとされていることから、ここ10年くらいで注目されている考え方です。
- 観察(Observe)
- 情勢判断(Orient)
- 意思決定(Decide)
- 行動(Act)
- 繰り返す(Loop)
1.観察(Observe)
対処すべき問題が起きている現場やビジネスの状況をよく観察する。
2.情勢判断(Orient)
観察の結果から、どう言った対応を取れば良いか仮説を立てる。
3.意思決定(Decide)
立てた仮説を実施するかどうかの判断を行なう。
4.行動(Act)
実行する
5.繰り返し(Loop)
これを繰り返す
という思考法です。
特に重要なのは2の情勢判断です。ビッグオー(Big O)と表現されていましたが、ここでいかに良い仮説が立てられるかが良いOODAループか否かの境目になるようです。


OODAループの本
私自身も勉強のため、ある本を読んでみました。
OODAループの第一人者・ボイド氏について取材をした著者が書き上げた、入門書にして決定版です。
OODA LOOP(ウーダループ) 次世代の最強組織に進化する意思決定スキル[ チェット リチャーズ ]
私なりの感想と、これをどう現場改善活動にどう生かしていくかについて今後数回に渡って考えてみます。
結論から言うと・・・組織のマネジメントに興味のある方は一読する価値アリと判断します。是非是非!
私の事例
そもそも、OODAループを教えてくれたのは恥ずかしながら、会社の後輩でした。
『なんかPDCAって古いらしいですよ。時代はOODA LOOPだそーです』
なにっ!!
と思った私。
その後とった行動自体が実は、OODAループになっていました。
1.観察(Observe)
● 後輩はOODAについて知っている
● どうやらネットの記事で聞きかじったらしいぞ
● 調べると、第一人者の本がヒットした
● 定価2000円弱
2.情勢判断(Orient)
● なかなか見込みのある後輩。ぼやぼやしていたら出し抜かれる
● 自分も勉強する必要が確実にある。
● ただ、今月はちょっと散財しすぎた。
● すぐすぐ必要な知識ではない
3.意思決定(Decide)
● 図書館で新規購入の申請(しばらく時間はかかる)
4.行動(Act)
● 本を読む
5.繰り返し(Loop)
● 実際、職場の事例で使ってみる
以上、OODAループのメソッドに当てはめることができました。懐具合と情報の緊急性を天秤にかけて情勢判断を行い、必要な行動に出ました。
読みたい本を読んだだけ・・・大したことないって思いますよね?
そう、OODA LOOPはこの、大したことない積み重ねにこそ価値があるんだということを教えてくれるメソッドなのです。
このOODAループ、まだまだ深掘りできます。
実は、OODAループの生みの親であるボイド氏は日本の歴史上の人物と日本のある企業について深く研究して、この思考法を編み出しました。
次回はそのことについても紹介しましょう。